猛暑だの酷暑だのという言葉が飛び交っています。
まさに「残暑厳しい折」のお便りです。
今日はお盆休みで久しぶりにゆっくりという方も
多いのではないでしょうか!?
さて、我が家では少し早く夏休みをいただき、実家に帰ってきました。
新幹線と特急を乗り継いで最寄り駅に着いた時にはいささかぐったり…。
とりわけ酔いやすい長男は、「今からバスに乗るくらいなら歩く!」
と言い出し、必然的に私と長男は歩いて帰ることになりました。
ざっと3~4キロといったところでしょうか!?
こっちの方向に歩いていれば着くでしょうとアバウトに歩き始めました。
というのも、駅近辺はかつて高校時代の私の自転車での通学路だったのですが、
きれいな広い道がたくさんできて当時の面影はほとんどなく、
どの道がどこにつながっているのかさっぱりわからない状態だったのです。
内心ドキドキしながらも息子の手前平静を装いながら歩いていた時、
なんとなく心惹かれる「脇道」がありました。
「こっち行ってみようか!?」
とその道を二人でどれくらい歩いたでしょうか。
ぱっと前方が開け、その光景に私はハッとしました。
そこには、本当に懐かしい「自転車での帰宅途中に見た風景」がありました。
振り返って見ても、以前と全く違う家並みで「この道があの道」
とは到底思えないのですが、間違いなく「あの道」だったわけです。
結果的には「直感」で選んだ脇道が最短コースで、
目指していたバス通りに出ることが出来ました。
考えてみれば、移動はいつも自転車かバスだったので、
この道を歩いたことなかったな~と思いながら、
また心の中で「♪このみち~は~いつかきたみ~ち~…♪」と
口ずさみながら、40分ちょっと歩いて無事に帰宅しました。
いろんな思い出が詰まった「あの道」が私を呼んでくれたようで、
とても感激した出来事でした☆
By‥安 心世
今、我が家…、の隣の玄関先にあさがおが咲いています。
(あ~…、「我が家に!」と書きたいところです)
皆さまのお近くにも、咲いていますか?
こんなお花もあった…と思うくらい、
久しぶりに見ました。(^ ^:)。。
夏ですねーー。
お隣には、小学生のお嬢さんがいるので、
大切にお育てなのでしょう。
あらためて、とっても可憐なお花ですねー(*^ ^*)☆
花びら1枚をきれいにまとって、
なんて繊細~☆、なんてかわいい~☆
そして、
うまい具合に閉じて、また開くのですから、
よく破れず、からまず、
どういう素材でできていて、
どういう仕組みになっているのだろう。。。
と、ついつい考えてしまいます。
お花がシンプルな形なので、
葉っぱが少々、アクセントをきかせていますよね!
そのバランスの美しさに、
ほほ~…っ
と見とれてしまいます。
あさがおさん☆
またきれいに咲いたね~! えらいね~!
そう呼びかけながら、
通る私です。
8月になり、セミも大合唱~♪
始めましたね!
暑い夏です。。
皆さま、お元気でお過ごしくださいませ~☆
By‥安 心音
うだるような暑さとはこのこと…という今日この頃です。
今日布団を干したら気持ちいいだろうな~と思いながら
日傘をさして出勤しています(笑)。
次男が通う保育園生活の中での一番のビッグイベントが
富士山のふもとの民宿に一泊して行う「富士合宿」です。
毎年年長組の約50名の子供達が先生方と行ってきます。
今年で43回目だそうで、先生方も慣れたものです。
年長組の担任など主要な先生方が下見に行かれるのはもちろん、
子供達は5月に入るとグループ活動が活発になり、
足腰を鍛えるために遠めの公園へお散歩。
保護者には登山の時に使う「しょいこ」の作成説明や見本の提示。
事前に当日さながらのお弁当持参の「しょいこ登園」があり、
それをふまえての保護者説明会(お弁当の量や中身などを含めた指導があります)。
極めつけは、お弁当以外の当日の持ち物を準備してのリュック登園があり、
全ての持ち物の記名を含めたチェックを受けます。
皆さん「働くママ」なので、前倒しで準備せざるを得ないこの環境は
ぎりぎりにならないと本格的に準備しようとしない私のようなタイプには
本当にありがたいです。
チェックさえ終われば、あとは当日までそのままにしておけばいいのですから。
「♪あ~たま~をくも~のう~えにだ~し~…♪」と
降園時には自転車の後部座席から歌声が聞こえ、
クラスの子供達を見ていても、あといくつ寝ると…と
期待で胸が一杯になっているのを感じます。
世界遺産に登録されたばかりのタイミングで富士山を間近で見られるのは、
なんて幸せなことか!!
ぜひ目に焼き付けて帰ってきて欲しいと思います(*^o^*)
By‥安 心世
夏がやってきます!
気が付いたら、日も長くなり、
もう7月になりました。
これから夏祭りや花火や、夕涼み~☆
楽しいことが、沢山♪ありますね。(^0^)/
さて、昨年は何を書いただろう・・、と、
振り返ってみますと、アニメ「はなかっぱ」でした。
ここは一つ、揃えてみたいと思います。
今回タイトルの「まあ、うふふ~★」は、
主人公はなかっぱのお母さんのセリフです。
ずいぶん前に見たお話ですが、
強烈に私の心に残り、
そのような温和な心、態度ができるのか。。。
と常に、心に問いかけられています。
ちなみに答えは、
いや…それは難しい。。。
このお母さんのご主人は、
メタボ的な真ん丸なお腹も真ん丸な、
毎日、よく会っている人物と重なってしまうのですが。。
ある日、
ご家族そろって、ピクニックにさあ行くぞ!としていた時、
お父さんに事件発生で、
立ち上がった瞬間、ズボンのお尻がビリッ~!
ご家族みなさん、「あ~ッ!!」となり、
「また、太ったかな~。。(^ ^:)」とお父さん。
そこで出たお母さんのセリフが、
それです。
お母さんのフォローは、
その後の展開の「明・暗」を決めてしまいますよね。。。
三世代が仲良く暮らす「はなかっぱ」
おすすめです☆。
By‥安 心音
ここ数日、やっと梅雨らしくなりました。
紫陽花はうれしそうですが、
主婦としては洗濯物が乾かなくて困りますね…(^_^;)
我が家の子供たちが通っている中学では、
今年校長先生が代わりました。
新校長先生曰く、
「私は前任校に5年いましたが、5回中4回
運動会が雨で流れました。」
自称「雨男」なのだそうです。
すると今年度になって、
PTAの全役員及び委員が集まる最初のPTA委員会の日が大雨!
4月の1年生の宿泊行事であるフレンドシップスクールも飯盒炊爨をする時に雨!
(雨の中、寒さに震えながらカレーを作ったそうです。)
5月の3年生の修学旅行も初日雨!
(奈良公園で予定していた記念撮影は中止になりました。)
まあ、雨天決行の行事は、雨なら雨でそれもまた『良い思い出』
で済むわけですが、やはりなんと言っても降られたくないのは
天気によって日程が変わる「運動会」ですよね。
親にとっては「弁当日程」にも影響しますし(笑)。
そしてその問題の行事(うちの中学では「体育大会」)が
今月行われることになっていました。
心なしか学校から配布されるお知らせも慎重です。
天候によって変わる日程が3パターンにわたって丁寧に表になっています。
本番数日前に発行された保健室からのお便りも
週間天気予報の当日の天気を紹介しながらも
「気は抜けない」という雰囲気が漂っています。
学校関係者全員が緊張して迎えた朝でした。
そして当日のお天気は…
朝少し曇っていたものの、昼間はカンカン照りの快晴(^o^)/
誰よりも胸をなでおろされたのは、
間違いなく校長先生だったことでしょう(^-^)
かくしてクラスの旗作りにぎりぎりまで取り組み、
ムカデ競走の練習で受診するほどのケガをした長女にとっては中学最後の、
そして出発合図のピストルを(ほんの数発だったそうですが)
打たせてもらった長男にとっては中学最初の
体育大会が、晴天に恵まれて終わったのでした♪
By‥安 心世