パソコンの壁紙を久しぶりに変えました。
かわいらしい花畑のアップの写真です。
見ているだけで気持ちが和んで幸せな気分になります。
お花がある生活って本当にすてきですね。
我が家のベランダには
全国の小学校1年生をお持ちのご家庭と同じように
学校で育てていたアサガオの鉢があります。
もうすぐ夏休みという日に息子と二人で学校に取りに行きました。
案の定、かなりのアサガオは既に持ち帰られており、
残り6つくらいになっていたでしょうか!?
どのアサガオにも何やらメッセージのようなものがつけてありました。
帰ってそのメッセージカードをよく見ると、
雨にぬれても大丈夫なようにラミネートされており、
ひらがな習いたてですと言わんばかりの字で
こんなことが書いてありました。
『あさがおさんへ
みずをあげたらがんばってはなをさかせてね。
○○○○より』
「あさがおさんにおてがみをかきましょう!」
と言われている担任の先生の顔が目に浮かぶようでした。
残念ながらこのメッセージカードは外向きになっているので
毎日は見られなかったかもしれないけれど、たまに風でゆらゆらした時には
この文字に込められた思いがアサガオさんに伝わったかな
と、なんだかとてもほほえましく思いました。
休みに入ったばかりの時は一日10輪近くの花が咲いていましたが、
一週間もしないうちにどんどん咲く花の数が減り、
今では花が咲く日のほうが珍しいくらいになりました。
既に種を作る段階に入っているようです。
種は大切に保管し、本人たちが二年生になった来年度、
手紙を添えて新一年生にプレゼントするというのが
この学校の伝統になっているようです。
当の本人は咲かなくなったアサガオにはあまり関心がないらしく、
いつの間にか毎日の水やりは私の仕事になっているのですが、
やさしい言葉に包まれて、この種がいつまでもいつまでも
代を継いで元気に花を咲かせてほしいなと思いつつ、
話しかけながら水やりをする私なのでした(^-^)
By‥ 安心 世 ☆
(*^ ^*)。。
これは、ひまわりの花言葉です。
何て、情熱的でしょう☆
暑~い日差しにも耐えて……
ではなく、「その日差しを追いかけて咲く」という、
何て、たくましい~お花でしょうか☆
大きなお花ですから、
ひまわりとして咲くには、
ん?
「立つ」と書きたくなるような。。。
相当の、気力体力!!が必要ですよねー。
暑いですから。。(ー -:)。。
夏バテ方向の、筆者でございます。
元気なひまわりの黄色
涼やかなあさがおの青や紫
を見て、
元気と、安らぎを頂いています。
ふう~。。。
まだ、暑い日が続きますが、
皆さまお元気で、過ごされてくださいませ。
そして、
我が町でも間もなく、お空に花が……
花火大会があります。
かき氷でも食べながら、涼んで、
楽しんで、気力回復したいと思います。
(^0^)~☆
By‥ 安心 音 ♪
梅雨晴れの強い日差しを受けると、
梅雨が明けてほしいような、このまま雨で涼を与えて欲しいような、
複雑な気持ちになりますね。
今年小1の息子は毎日「ことばあつめ」の宿題があり、
せっせと取り組んでいます。
最初に持って帰ってきたのは、
「つっくんことば」と「てんてんでへんしんことば」!!
促音が入ったり濁音になることによって意味が変わる言葉を書くというものです。
そうこうしているうちにいろいろなバージョンが登場してきました。
「ことばのふうしゃ」は一つの文字で始まったり終わったりする言葉を、
「ことばのかいだん」では1文字、2文字、3文字、4文字の言葉を、
「ことばのしりとり」では「しゃ」「しゅ」「しょ」を含んだしりとり、
など、私にとっても良い頭の体操になります。
本人が理解できることばでないと意味がないので結構大変です。
意外と私がう~んと考えている間に本人がすらすら書いてしまうことも多く、
そんな時の私の役割はなるほどと感心して褒めてあげることくらいです。
そして、先生の丸付けを経たプリントは
『ことばのつうちょう』
に綴られていきます。
更に最近はバージョンアップして、「ことばのかいだん」が
同じ文字で始まったり終わったりする1、2、3、4文字になったり
「んだめし」ということで「ん」がたくさんつく言葉を集めたり…。
ここまでくると、親の語彙を試されているような気分になります(--;)
いろんな言葉を考える機会を作っていただき、かつ
綴られていくたくさんのプリントをながめながら
「こんなにたくさんのことばをあつめたんだ!」という自信につながる
すてきな取り組みだな~と思いつつ
腕組みの多い今日この頃です(^-^;)
By‥ 安心 世 ☆
この季節、アジサイがとっても美しいです☆
曇り空に雨空に、
淡~い色のアジサイ。
また、
ツーショットのカタツムリがいたりしたら、
何とも、風流です。
まだまだ梅雨ですね。。。
と思ったら、
くわ~っ! とお日様が現れたりして、
アジサイもどんなに、
あの丸い葉っぱを日傘にしたいだろう~。。
と思ってしまいます。
紫外線も強いですし。
アジサイって、
花が丸くちりばめられたお花と、
周りに額ぶちのように咲いたのとありますよね。
(正確には、あれは花びらではないそうです)
下記のは、
「ガクアジサイ」で種類が違うそうですが、
…中の方も、咲いていくんだよねー…
と、いつの頃までか思っていたのは、
私だけでは、ないですよね。。
(^ ^;)。。
きっときっと…
お花さん、
その節は、大変失礼しました。
そういえば、次のお花
ヒマワリも、ガクアジサイのように
周り花びらですね~☆
でも、
中の方も咲くよね~…とは思いません。
でももし…
咲く仕様になっていたら。。。
それは、大~きな「菊」
ないない……汗~
なんとも見た目が暑そう。。。
想像してみました。
自然のお花、
自然に、美しい姿になっているのですよね。。。
自然の人間は。。。
自然に、美しい姿と心。。になる……
はやはや、うーん
By‥ 安心 音 ♪
梅雨入りと同時に大雨でしたね。
我が家では今年度から『幼児』がいなくなり、
子どもたちに傘を持たせるだけでいいので、
どんなに雨が降ろうと気分的にはとても楽です。
仕事帰りでちょうど学童帰りの次男と会うので、
それぞれ傘をさしながら家までの短い距離を一緒に歩いて帰っています。
入学してまず覚える歌はなんと言っても「校歌」ですが、
入学直後から音楽の教科書に「○○区歌」の楽譜が挟まれるようになりました。
10年以上この区に住んでるけど区歌なんて知らないわ~
と思っていたら、初めての授業公開の日に音楽の授業があり、
「次は○○区歌を練習しましょう!」
ということで、初めて聞くことになりました。
次男の通う小学校は今年周年行事があり、その時に歌うので
練習しているとのことでした。
一通りCDを聞きながら流して歌った後に、
「今度は後ろのお父さん、お母さんにも一緒に歌っていただきましょう!」
と言われ、少なからずどよめきが(+_+)
知らないなりにもさっき一回聞いたから口パクでわかるところだけ歌おう
とタカをくくっていたところ、急にCDの調子が悪くなり、
「CDの調子も悪いから他の曲にしましょう!」ということになりました。
ホッ(^^;)
私はド田舎の出身ですが、今は統廃合で名前もなくなってしまった「□□音頭」を
小学校の運動会で毎年踊ったのを懐かしく思い出します。
ラジオ体操ほど体に染み付いてはいませんが、今もなんとなく覚えています。
子どもたちにとっては東京が『ふるさと』になるわけですから、
ふるさとを愛する意味で、
今回区歌を知る良い機会だったなと思っています☆
By‥ 安心 世 ☆
