寒さが本格的になってきました。
祝日に買物ついでに公園で一遊びして来ようと思ったのですが、
あまりにも風が冷たくて、早々に帰ってきてしまいました(>_<)
4月から小学校に上がる次男ですが、先月初旬まで
『ひらがな』と『カタカナ』の読み書きが限りなくあやしく、
保育園の文集に年長は「本人の字で」名前やメッセージを
書かなければならなかったのですが、
限られたスペースの中に名前を書くという作業だけで重労働で、
何枚も失敗しながらやっとの思いで提出しました。
そんな時に、4月から始めることにした教材のセットが届きました。
その中でなんと言っても目玉は「目覚まし時計」と「ゲーム機様の教材」です。
長女や長男の時にも同じ教材を買ったので目覚まし時計もありましたが、
その頃のものとは比較にならないほど格段に進歩しており、
起きる時刻になると名前を呼んで起こしてくれ、
就寝時刻の30分前と就寝時刻にも名前を呼んでお知らせしてくれます。
おかげさまで遅くなりがちだった就寝も早めになり、
朝もきちんと起きてくれるようになりました。
そして、更に大活躍してくれているのが「ゲーム機様の教材」です。
一文字一文字書き順を確認しながら学習できるだけでなく、
ちょっと難しい撥音や拗音などの表記も音声と共に学べるようになっており、
読み書きの幅がぐんと拡がりました。
電源を入れると画面のカレンダーにスタンプが押されるので
毎日電源を入れるのが日課になり、
もぐらたたきなどの遊びも準備されているので
そのへんはさりげなく家族で楽しんでいます。
ある程度学びが進むとパスワードが与えられ、
それを例の目覚まし時計に入れると
『ひらがなチャンピオン』などの称号(?)が与えられ、
やる気アップにつながる工夫が一杯です(^-^)/
お正月が教材のキャラクターの誕生日で
朝起こしてくれた時に「今日はボクの誕生日だよ!!」と言っていたので、
明日の次男の誕生日に果たしてどんな言葉で起こしてくれるか!?
親子で楽しみにしています♪
By‥ 安心 世 ☆
皆さま
あけまして、おめでとうございます…m(_ _)m。
時は、ノンストップですね。。。。
さてさて、
今年も、ほのぼのお便りをつづってまいりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
お正月2日に、初詣に行ってきました。
なんと、
晴れ晴れのまさしく「初 春」の暖かい日よりで、
とっても美しい~♪日でした。
(*^0^*)/~~☆
が、さすが2日で、
長ら~く、参拝まで並びましたが。。。
初詣のまた一つのお楽しみは、
出店の屋台ですよね☆
何にしようかな~…と、
よりどりみどりの
屋台のシャワーのような中を歩いて、
少々、心もはずみます。
やっぱり、外で食べるのは美味しいですから~☆
今回は、フランクフルトをがぶり!!
(^ ^)♪
今年は「午年」
いろんな事が、「う・ま」くいきますように!!
そして、皆さまの
ご健康とお幸せがたくさんあり、
この一年のアルバムが、
笑顔~♪の写真で、あふれ「う・ま」りますように
心からお祈り申し上げます。
それでは本年の、
はじまり、はじまり~☆☆
ご一緒に、よろしくお願いいたします。
By‥ 安心 音 ♪
寒さが本格的になってきました。
ダウンのコートが大活躍の季節到来ですね!
例によって、予約から一年以上してベストセラー本を手にしました。
最近テレビでもよく見かける南雲ドクターの著書
『「空腹」が人を健康にする』です。
なるほどと納得することばかりで、
何気なく時間だからとお腹もすかないのに食べ、
目の前にご馳走が並ぶと食べずにはいられない自分の食い意地を
反省することしきりでした。
中でも糖分を摂りすぎてしまったが故に
適応や防御反応として高血糖に立ち向かい
糖尿病になるメカニズムの説明は圧巻で、
身体にこんな苦労をかけちゃ申し訳ないと心から思いました。
これからはお腹すいた~と感じた時、
細胞が若返ってる!!とワクワクすることにしようと思います。
と言いつつ今朝も食べてきてしまった私(・_・;)
本の中にもありましたが、一日一食はハードルが高いにせよ、
まずは腹八分目を意識するところからかなと思います。
年末年始は忘年会、新年会とお付き合いでつい食べ過ぎが多くなる時期。
残して捨てられるお料理の心配をする前に、
自分の身体を心配することにしようと思います(+_+)
これから益々寒くなりますが、その本によると
脳細胞が増えるのは「飢えと寒さ」にさらされた時だとか。
そう聞くと、億劫になりがちな冬の自転車乗りも楽しくなりそうですね♪
ともあれ、今年も健康に過ごせたことを感謝して
今年最後のお便りといたします。
By‥安 心世
【事務局より】
本年も「あんしん便り」をご愛読いただき、ありがとうございました。
暦の関係で年末年始のお休みが長くなってしまいますが、
12/28~1/5は事務局をお休みさせていただきます。
来年もよろしくお願いいたします。
日本あんしん共済会スタッフ一同
赤に黄色の紅葉も美しくなり、
そして~・・、落ち葉舞う季節となりました。
もはや、「師走」です。
2013年を振り返りつつ、
1日1日を大切に、
あせらず、過ごしていきたいものですね。
先日、公園をお散歩していましたら、
「や~きいもーー!!」
と、大誘惑の車がやってきました。
寒い時に、ほっくほくの焼き芋。。。
いいですよねー(^0^)/☆
うー~ん!!
しかし・・・、
スーパーで買えば安いのよね。。
と主婦の心がストップをかけます。
(- -:)。。。
さつまいもは、
何にしても美味しい~☆ですよね。
焼き芋はもちろん、
大学芋にスイートポテト、
は、パクパク食べてしまいます~♪
お料理に混ぜても、
その甘さで、何とも絶品になります!!
薩摩からきた「さつま…いも」…ですよね。
「さつま…あげ」もいいですね☆
よくよく、来てくださいました。
(^ ^)♪
そういえば、私のご主人さまは……
「さつま…びと」
そこは、「さつまはやと」というべきでしょうか。。
はやとかな~。。。。
とりあえず、
よくよく来てくれました!
リストに入れときましょうかね☆
By…安 心音
めっきり寒くなりました。
この前まで半袖半ズボンだった保育園の着替え袋の中身が長袖長ズボンになり、
家では暖房器具がお目見えし、着々と冬支度が進んでいる我が家です。
お友だち親子何組かでお出かけの計画を立て、指折り数えて待っていた次男。
行き先は、10月にリニューアルオープンしたばかりのレールランド!!
ところが、それを数日後に控えてお腹に発疹が…(>_<)
皮膚科を受診すると「水ぼうそうの可能性もあるが、他の湿疹かもしれない。」
小児科に行くと「水ぼうそうを否定できない。」
ということで、取りあえず登園停止になりました。
楽しみにしていたお出かけも当然諦めざるを得ません。
それを聞いて本人しばらく荒れていましたが、
どう消化したのか寝る前には「お友だちに行けないって言っておいてね。」
と言ってきてくれて、それはそれで辛い私(ToT)
私がなんとなく諦めきれないのは1歳半の時に既に水ぼうそうをしているから。
それに、どのお医者さんからも断定の言葉がないこと。
病児保育室のドクターに至っては、
「水ぼうそうの可能性があるから隔離せざるを得ないけど、
ぼくは水ぼうそうじゃない方に一票かな…。」
そして、楽しみにしていたお友だちとの約束の日の翌日、
「やっぱり水ぼうそうじゃなかったね。」…
この数日間は一体なんだったんだろう!?と正直思いました。
本人は『お友だちとの約束の日』を始め、ずっと外に出れませんでしたし、
私はというと、登園停止初日は
病児保育室に予約の電話をする前からお弁当やおやつを作り始め、
受付開始時間の8時から電話開始。
全くつながらない中、ひたすらかけ続けること11分。
やっと「キャンセル待ちの8番」という番号をもらい、
まわってくるかなとドキドキしつつ続きのお弁当作り。
翌日も「キャンセル待ち6番」からの電話待ち…。
結果的には奇跡的に3日間とも入れましたが、なかなか壮絶な日々でした。
でも、最終日は本人からの「おやつはハムサンドがいい」という
リクエストもあったりして、
大好きな病児保育室での3日間を十二分に満喫した様子の次男を見ると、
1歳児の時から時々お世話になってきた病児保育室で
ご挨拶がてら過ごす期間だったのかなと思えてきました。
本当にお世話になりましたという感謝の気持ちで一杯になりながら
病児保育室を後にしました(*^o^*)
By‥安 心世