このところ、風の強い日が続いていますね。
花粉症の方々には辛い季節です。
かく言う私もその一人で、ティッシュが離せません…(^_^;)
いよいよ年度末…卒業の季節ですね。
我が家も長男が小学校を卒業するのでいろいろな企画があり、
その一つが「タイムカプセル」です。
20歳の自分宛てに手紙を書いてタイムカプセルに入れ、
20歳になる年に開く同窓会で開封するのだそうです。
「何書けばいいの!?」と本人は面倒くさそうでしたが、
将来の自分に思いを馳せるって大事なことじゃないかなと思います。
私は田舎出身なので小学校のクラスメートは皆同じ中学に行き、
別れ別れになるのはせいぜい高校からでしたが、
東京では進学の仕方が無数にあり、まさに千差万別です。
環境や人間関係によって受ける影響を考えると
7年後の子供の姿は…全く想像がつきません。
どんな環境の中でもたくましく生きる子になって欲しい
というのが全ての親の願いなのでしょうが…。
息子が何を書いたのかはもちろんわかりませんが、
カプセルを開けるのが2020年ということなので、
他人事に思えない私なのでした。
By‥安 心世
が、今日にも関東では吹くかも~のようです。
寒い~ブルブルでしたが、
もう3月。春をむかえていくのですね(^ ^)
春といえば「つくし」
この辺にもはえているのかなーと
引っ越して初春をむかえる我が家です。
甘辛く煮て卵とじにすると、
とってもおいしいんですよね(^o^)/~
春一番が吹けば
雪がとけて川になり
つくしが顔を出しますね!
(…って、聞いたフレーズのような…)
もう少ししたら、近くの土手に、
ちょっときどって出かけましょうかね~(^o^)/
By‥安 心音
立春を過ぎたものの、まだまだ寒い日が続いております。
ちょうど昨年の2月にこのコーナーでご紹介した
「コンマリ先生」こと近藤麻理恵先生の
『人生がときめく片づけの魔法』の2冊目が出たと知り、
例によって図書館に予約しました。
最初にチェックした時には未入荷状態で、
何回か調べてようやく見つけた時には既に予約待ちの40数番目でした。
手にしたのは数ヶ月後でしたが、
出版されてわずか3~4ヶ月の本を無料で読めるわけですから、
図書館って本当にありがたいです(^o^)/
おかげさまで、コンマリ流の畳み方や収納の仕方を
たっぷり伝授していただきました☆
私が一番心に残り、かつ心底励まされたのは
「片づけの神様」は、自分は一生、片づけられないまま人生を終える
と思っていた人さえもけっして見捨てない。
という言葉でした。ちなみに、その後
ただし、片づけると自分の意思で決意した人に限られる。
と続くのですが(^_^;)
一冊目の本を読んで始めたものの「小物」でストップしていた私ですが、
改めて「決意」し直して再開したいと思います。
前回の本以上にモノを愛する姿勢が痛いほど伝わってきて、
感服することしきりでした。
後にも先にもない今の時期だからこそ、
環境を整えて新しく出発したいと思う今日この頃です。
By‥安 心世
節分がくれば「立春」となり
春の便りが待ち遠しくなります(^ ^)。
そうそう、今年の恵方は「南南東」だそうですね。
皆さまも、がぶっとされますか?
昔…子供の頃(ほんの数十年前)は、
私の地方ではなかったですね。
きっとどこかのご当地イベントたったのが
全国展開されるようになったのですよね。。
私は、お寿司大好き日本人なので、
喜んで、がぶっ!といきたいと思います(^0^)/
願い事を思いつつですね☆
~安心共済が、もっともっと、皆さまのお役に立ちますように!!~
(^ ^)☆
先日、恵方巻のお話の「ドラえもん」を見ました。
完食すると、なんと!!
七福神がやってきて、その願いを叶えてくれるのです~☆
何とありがたいことでしょうか。。。
でも、でも、
完食させまいと、数々の試練が降りかかり
とても、簡単ではなくて、
真剣! 強い決意! 根性~!!
が必要でした。。。
な~る~ほどー・・・。。
と、感心して見てしまいました。
「助けてドラえも~ん!」ではなくて、
のび太くんは、偉かったです☆
By‥安 心音
東京でも昨日はドカ雪が降り、一気に銀世界になりました。
昨日成人式を迎えられた皆様は大変だったでしょうが、
雪で浄められての門出!! 忘れられない一日になることでしょう(*^o^*)
と感動したのも束の間、
今朝は思いっきり「雪道の中の通園」という 現実が立ちはだかっていました。
子供を後ろに乗せて凍った道をほとんど歩いての登園でした(^_^;)
そんなこんなで様々な環境と立ち向かいながらの通園ですが、
うちから保育園に通うのに、必ず渡らなければならないのが
『環八』こと『環状八号線』です。
とても車が多い道路なので、大抵渡るための信号の青の時間は短め!!
ぎりぎりで渡れなかった時には延々と待たされることになります。
(我が家と保育園を基準として)
環八を渡るための横断歩道が三箇所あるのですが、
信号の変わるタイミングもかなりつかんできていて、
向こうの歩行者用の信号が赤にならないとここの信号は変わらないから
あの信号が青なら次の横断歩道まで行っても大丈夫!
など、長年(?)の経験を生かしてできるだけ効率良く渡るために
日々努力及び研究をしています(笑)。
つい先日、三箇所の横断歩道の中で一番大御所の信号に
“待ち時間表示”がつきました。
青の時間があとどれくらいで、赤の時間があとどれくらいなのか
表示の長さでわかるようになっているものです。
大きな交差点なので信号の変化が複雑で、
一旦変わってから矢印が出て、その次の青がまた長かったりして、
初めてその交差点に来た人は
一体どれくらい待てばいいのかわからず
イライラしてしまうと思うので、
とても画期的なことだと思いました。
そういう私も、信号の変わる順序は把握しているものの
(反対の信号を見ながら)あの青長いんだよね…
あとどれくらいかな…と思うことが多いので、
“待ち時間表示”には大変お世話になっています。
「あとどれくらい」の目安がわかるとこんなに気持ちが違うんですね。
この信号に“待ち時間表示”が必要だと判断してくださった方、
そしていつの間にか(夜中!?)工事してくださった方に
心から感謝いたします。ありがとうございました!!
By‥安 心世