めっきり春らしくなりました。
新年度の出発のこの時期は、どこもかしこも
フレッシュで凜とした空気が漂っているのを感じます。
今年度我が家は長女が高校生に、次男が小学生になりました。
高校と言えば、おいしくて栄養バランスのとれた給食が無くなる時期!!
遂に来たかというのが本音です(^-^;)
昨年度まではお弁当はイベントの時だけだったので、
唐揚げと卵焼きと…という定番メニューで済ませていました。
私も毎日お弁当を持って出勤していますが、中身は全て『残り物』。
食べるのが娘となると、話は別です。
スーパーで出来合いのお弁当をまじまじと見つめて観察したり、
本屋でお弁当の本をぱらぱらしたりして、
なんとなくそわそわしながら4月を迎えました。
私にとってありがたかったのは、本格的なお弁当作りが始まる前に
一週間の「ならし期間(?)」があったこと。
高校の入学式は4月の第2週でしたが、
次男は4月1日から入学式の前日まで
お弁当持ちで学童クラブに行く生活だったので、
量も少なく出来上がり時間がそれほど早くなくてもいいお弁当の日が
約一週間あったのです。
予想に反して「ならし期間」も苦戦して、週末にはぐったりだった私。
果たしてこんなので大丈夫だろうかと思いながら突入した二週目でした。
年度初めは学校への提出書類が多く、
夜は寝るのが遅くなり朝は早いという典型的な遅寝早起きの生活でした。
まさに無我夢中!!
でも、蓋を開けてみるとなんとかなっているというところでしょうか!?
アレンジメニューも次々に誕生していて、なんだか楽しくなってきました♪
今週から小学校の給食が始まった次男が先週末に発した言葉は、
「お母さん、いつになったら唐揚げ入れてくれるの?」
息子に言われて初めて
この期間一度も唐揚げを作っていなかったということに気づき、
最後のお弁当は唐揚げにして給食にバトンタッチしました(^-^)
大学生のお子様がいらっしゃる方のお話では、
最近は大学生の間でも『母弁(母親の手作り弁当)』が流行っているのだそうで、
お弁当ライフは長くなりそうですが、
やっと家族の栄養士であるべき自分の立場を自覚し始めた私です。
家族の栄養士兼調理師の皆さん、共にがんばりましょう(^o^)/
By‥ 安心 世 ☆
桜が咲いていますねー!
「どう! ど~お!(^0^)/~」
と、咲き誇っております。
はいはい、今年もとっても可憐で綺麗ですよー☆
皆さま、お花見はもうされましたか?
美味しいお弁当も持って、
おやつも持って、
あ!
美味しいコーヒーもあればいいですねー。
そして、大事なお友達も。
春の訪れに感謝をして、
うららかな季節、
頬も少し上がって、歩いちゃいますねー。
(*^ ^*)~☆
そういえば。。。
何かと、上がるんでしたねーー。
あ~。。。
でもでも、好景気ぐるぐる~
アベノミクスがやってくる~
ですから、(…ですよね。。)
上を向いて、歩きましょうか~☆
お花見、お花見!!
春の~うらら~のー、
ととと。。
「さくら~さくら~、今咲き誇り~♪」
フンフンフン~。。。
今年はちょっとシックに、しっくりと。
では皆さま
よいお花見を~☆
By‥ 安心 音 ♪
確実に春が近づいているのを感じる今日この頃です。
桜のつぼみも開花の準備を始めているようです!
昨日は、我が家にとって三度目かつ最後の卒園式でした。
子どもたちが正装に身を包み、どの子も別人のよう☆
卒園児一人一人に保育証書が手渡され、
みんな緊張しながらも誇らしげに受け取っていました。
何度参加しても感動します。
そして食事をはさんで謝恩会!!
先生方は毎日お忙しいのに、いつの間に練習されたのか
オリジナルの劇や演技を披露してくださり、
保護者も日曜日に何度か集まって練習を重ねた出し物を披露しました。
その後は一人一人の選りすぐりの二枚の写真を綴ったスライドショー
最後は、卒園児たちの歌声で締めくくりとなりました。
なんだか泣いたり笑ったりとても忙しい、
そしてとてもスペシャルな一日でした♪
が、日付変われば今日から
何事もなかったかのように保育園に通う子どもたち。
なんだか卒園したんだかしてないんだかという感じですが、
このメンバーで過ごすことができるのもあと半月。
年度末まで思いっきり楽しんで欲しいなと思っています。
卒園式の様子も含め、一人一人の描いた絵が表紙に転写された
オーダーメイドの卒園アルバムが出来上がるのは6月末です♪
By‥安心 世☆
全国の女の子のみなさん!!
の、健やかな成長とお幸せをお祈り申し上げます。。。
我が家では昨日、ちらし寿司など作りました。
女の子は~……私か。。(^ ^;)。
ということは気にせず、
久しぶりだったので、とてもはりきって作りました。
あなごやうにもたっぷりのせて~(^0^)/
とまではできませんでしたが、
サーモンやアボガド・かにかま~グリンピ等々、
トッピングの方が多くなりましたが、
ヘルシーな、我ながら美味しい~♪のができました。
やったね!
また、作ろうと思います。
お内裏さあ~まと、お雛様~。。
二~人並んで、すまし顔~♪
美しいお姿のお二人ですよね!
結婚式の模様だそうで、
お雛様は、18歳とか。。。
初々しい~、可愛らしい~。。
昨今は、
ぱっちりお目目のメークがはやってますが、
こんな細目も、愛らしいですよねー☆
3月を迎えて、桃の節句がきて、
さあ~、桜の枝々さん!
準備はいいですかーーー?
つい、そう呼びかけてしまいます。
間もなく春。。。
楽しみですね~☆
By‥ 安心 音 ♪
こちら東京では、二週続けて週末に雪が降りました。
なんでもあんなに降ったのは45年ぶりだったそうで、
子どもたちはもちろん大喜び!!
週末だったため通勤にもあまり影響せず、
おとなにも子どもにも優しい雪だったように思います。
今年度の初めからお父さんの仕事の都合でマレーシアに行かれた
保育園のお友だちが一時帰国されているということで、
何組かの親子で食事をする機会を持ちました。
マレーシアでは家の中を虫が歩いているのは当然であり、
水道の蛇口と洗濯機の間に浄水器をかませてフィルターをこまめに換えないと
服が茶色になってしまうそうです。
売っている野菜にカビが生えているというのはよくあることで、
日本の電化製品は変圧器をつけても使えないので全部買い直したとか。
通常マレーシアでは三ヶ国語を話せるのが当たり前なので
子どもたちの間でも日常会話で三ヶ国語が飛び交うらしく、
さすがにそれでは大変だろうと先生が配慮して
現地の子どもたちのクラスではなく
英語オンリーのクラスにしてくださったそうです。
そのお友だちはどちらかというと優しいおっとりした感じのお子さんでしたが、
今回会って、本当にたくましくなっておられるのを感じました。
いろいろなエピソードを話しながらもご夫婦は終始楽しそうで、
異国での生活をエンジョイしていらっしゃる様子が
ヒシヒシと伝わってきました。
日本でいろいろ買い込んで帰るんだとおっしゃっていたお二人、
なんと言ってもまずはお米だそうです。
いつ頃だったか!?日本のお米が手に入らなくて
タイ米を食べていた時のことを思い出しました。
まさにあのようなお米だそうです。
どうお料理してもおいしいと思えなかったあのお米が主食は辛い(+_+)
ご飯って本当においしい!!
元々お米好きの私ですが、
このところ改めて幸せをかみしめながら食事をしています(^-^)
By‥ 安心 世 ☆