梅雨入りと同時に大雨でしたね。
我が家では今年度から『幼児』がいなくなり、
子どもたちに傘を持たせるだけでいいので、
どんなに雨が降ろうと気分的にはとても楽です。
仕事帰りでちょうど学童帰りの次男と会うので、
それぞれ傘をさしながら家までの短い距離を一緒に歩いて帰っています。
入学してまず覚える歌はなんと言っても「校歌」ですが、
入学直後から音楽の教科書に「○○区歌」の楽譜が挟まれるようになりました。
10年以上この区に住んでるけど区歌なんて知らないわ~
と思っていたら、初めての授業公開の日に音楽の授業があり、
「次は○○区歌を練習しましょう!」
ということで、初めて聞くことになりました。
次男の通う小学校は今年周年行事があり、その時に歌うので
練習しているとのことでした。
一通りCDを聞きながら流して歌った後に、
「今度は後ろのお父さん、お母さんにも一緒に歌っていただきましょう!」
と言われ、少なからずどよめきが(+_+)
知らないなりにもさっき一回聞いたから口パクでわかるところだけ歌おう
とタカをくくっていたところ、急にCDの調子が悪くなり、
「CDの調子も悪いから他の曲にしましょう!」ということになりました。
ホッ(^^;)
私はド田舎の出身ですが、今は統廃合で名前もなくなってしまった「□□音頭」を
小学校の運動会で毎年踊ったのを懐かしく思い出します。
ラジオ体操ほど体に染み付いてはいませんが、今もなんとなく覚えています。
子どもたちにとっては東京が『ふるさと』になるわけですから、
ふるさとを愛する意味で、
今回区歌を知る良い機会だったなと思っています☆
By‥ 安心 世 ☆
何だか30度超えの日が続いておりますが、
皆さま、お元気でお過ごしですか?
お洗濯がすぐ乾く!
お日さま、殺菌消毒~!!
とできて、
これは主婦には有難いことでありますが。。
心身を早く
「夏モード」にしなければ。。。
でございます。
「お耳、ひ~らひら」のタイトルですが、
皆さま、
先月のニュースをご覧になりましたか?
メキシコ湾で撮影されたという
「ダンボ・オクトパス」です☆
いや~~☆
その愛らしい姿に心奪われてしまいました。
(*^0^*)~♪
大体深海魚というと、ぎょぎょ~!?
……さかなクンではありませんが…。
という姿のが多いですよね。
でもこれは、愛らしすぎる~ではありませんか。。
本当に、
あの象のダンボの兄弟のような「たこ」なんですね。
びっくりしました。
こんな生き物がいたとは。。。
たこの頭(実際はお腹ですよね)に
あんな耳(実際はひれだそうですが)
があってもいいのですね~。。
また、愛らしさを引き立てるのが、
メタボ系のお体で。。
何とも、
バランスが美しいですよね。。
メタボといえば。。
ばっちりメタボのご主人さまにも
大~きな耳、
付けたら愛らしいですかねー。
(笑)
世の中には、まだまだ未知があるのですよね。
発見が楽しみになります☆
By‥ 安心 音 ♪
このところ、朝晩と昼間の温度差が激しいですね。
昼過ぎから夜まで予定があり、薄手のコートを持って出かけましたが、
行きは着られないほど暑く、帰りはコートを着ても寒かったです(>_<)
長女の高校選びのポイントの一つに「できれば弓道部があること」
というのがありました。
実際に入学が決まった高校は弓道部がある高校だったので、
中学の友だちにも「弓道部に入る!!」と宣言していました。
ところが、入学してからだんだん雲行きが怪しくなってきました。
弓道部については良い噂がなく、やめた方がいいと言う人しか
いなかったからです。
ただ練習が厳しいだけでなく上下関係が輪をかけて厳しく、
先輩からの嫌がらせがひどいとか。
確かに体験に行っても対応が冷たく迷惑そうで、
他に入りたいと言う友だちもなく、
(中学もある学校なので)内部進学の経験者だけがずらり。
更に、見学に行った時の態度が気に入らなかったのか
娘を嫌っている人がいる様子。
一方お隣の「薙刀(なぎなた)部はウェルカムで温かく迎えてくださり、
同じ中学出身で仲が良い友だちも入ったとか。
内部進学で中学時代に弓道部に所属したことがあるという人は
「絶対入るのを止めさせたほうがいい。」と
わざわざ友だちを通して忠告してくださったそうです。
スクールカウンセラーの先生に相談に行って言われたのは、
「入りたい理由と入りたくない理由を天秤にかけるしかないわね。」
娘は思いっきり悩み、心の中で天秤をかけ続けていました。
高校は部活動選びに失敗したくないと常々話していたので、
それはそれは真剣でした。
そして数日前に自分で出した結論は『弓道部入部』!!
よく決意したものだと私のほうがびっくりしました。
決意して入部届を出しに行った時、思いがけず同じ日に
何人か入部届を出しに来ていた人がいて仲良くなったそうで、
一人で悩んで一人で越えた娘へのご褒美としか思えませんでした。
ここまで悪い噂を聞いて覚悟して入ったら、
むしろ実りある充実した部活動生活が待っているような気がして
なんだか私自身もワクワクしています。
By‥ 安心 世 ☆
見上げてごらん……近所の幼稚園。。。
うわ~!!と、
大きなこいのぼりが、きっと泳いでいます。
いいですよねー。とても心が和みます。
お子様たちが、
どうか、元気に強く美しく成長されますように。。
でも。。。
やはり、縦!に立ててほしいな~。。
どうしても、横につながっていると
優雅~☆なこいのぼりと一緒に
…ししゃも。。の姿がちらほらと。。。
(ー -:)
見えない物が見える……現象が起こりませんか。。
といえば昔、
テトリスというゲームにはまり、
ブロック合わせゲームなのですが、
あまりにもやって、
普段に見る建物群などの凸凹を見るだけで、
無意識に瞬間的にパーツを考えて、
ブロックが見えてしまうのです。
俗に、
テトリス症候群、と呼ばれました。
(- -:)
見事にかかりました。
考えてもいないのに、
コンピューターのようにパパッ!と働くのです。
人の脳ってすごいですね。
そのすごさを、
いい方向に使わねばという。。。
子供たち~!!
頑張るんだよー☆☆
P(^ ^)q
By‥ 安心 音 ♪
めっきり春らしくなりました。
新年度の出発のこの時期は、どこもかしこも
フレッシュで凜とした空気が漂っているのを感じます。
今年度我が家は長女が高校生に、次男が小学生になりました。
高校と言えば、おいしくて栄養バランスのとれた給食が無くなる時期!!
遂に来たかというのが本音です(^-^;)
昨年度まではお弁当はイベントの時だけだったので、
唐揚げと卵焼きと…という定番メニューで済ませていました。
私も毎日お弁当を持って出勤していますが、中身は全て『残り物』。
食べるのが娘となると、話は別です。
スーパーで出来合いのお弁当をまじまじと見つめて観察したり、
本屋でお弁当の本をぱらぱらしたりして、
なんとなくそわそわしながら4月を迎えました。
私にとってありがたかったのは、本格的なお弁当作りが始まる前に
一週間の「ならし期間(?)」があったこと。
高校の入学式は4月の第2週でしたが、
次男は4月1日から入学式の前日まで
お弁当持ちで学童クラブに行く生活だったので、
量も少なく出来上がり時間がそれほど早くなくてもいいお弁当の日が
約一週間あったのです。
予想に反して「ならし期間」も苦戦して、週末にはぐったりだった私。
果たしてこんなので大丈夫だろうかと思いながら突入した二週目でした。
年度初めは学校への提出書類が多く、
夜は寝るのが遅くなり朝は早いという典型的な遅寝早起きの生活でした。
まさに無我夢中!!
でも、蓋を開けてみるとなんとかなっているというところでしょうか!?
アレンジメニューも次々に誕生していて、なんだか楽しくなってきました♪
今週から小学校の給食が始まった次男が先週末に発した言葉は、
「お母さん、いつになったら唐揚げ入れてくれるの?」
息子に言われて初めて
この期間一度も唐揚げを作っていなかったということに気づき、
最後のお弁当は唐揚げにして給食にバトンタッチしました(^-^)
大学生のお子様がいらっしゃる方のお話では、
最近は大学生の間でも『母弁(母親の手作り弁当)』が流行っているのだそうで、
お弁当ライフは長くなりそうですが、
やっと家族の栄養士であるべき自分の立場を自覚し始めた私です。
家族の栄養士兼調理師の皆さん、共にがんばりましょう(^o^)/
By‥ 安心 世 ☆