あんなに暑かった日々が嘘のように
このところ、一気に秋めいてきました。
と季節を味わっている場合ではなく、
同じ関東地方とは思えない洪水の被害報道に
愕然としております…。
先月大阪に行く機会があり、
せっかくだからと大阪在住の方の案内で、
初めて大阪城に行かせていただきました。
ライトアップされた写真と
この期間は開館時間が延長されているらしいという
断片的な知識しかないまま足を踏み入れたのですが、
8階まであるその天守閣の中は、歴史的な展示物はもちろん
当時の様子が映像などで説明されていて、
また、「おもてなし」というフレーズにふさわしく
観光客がスムーズに見学できるように整備されていました。
外国人の旅行客も多く、看板などは全て数ヶ国語で書かれていました。
ハングルを少しだけ学習している次男が
ハングル文字をたどたどしく読んでいると、
すぐ前の方が韓国の方だったらしく、
小学生がハングルを読んでいるのを見て不思議そうに
かつ微笑ましそうにしておられました。
案内してくださった方にもほめられ、
少なからず得意気にしていた次男。
そうこうしているうちに順番がまわってきて
エレベーターに乗りました。
エレベーター専門のスタッフが
8階に行くまでのわずかな時間で
フロアーの説明をしてくださったのですが、
中国の方がいらっしゃるのを確認すると
日本語のフロアー案内の後、流暢な中国語で同じ案内をされて
プロ技だな~と感心しました。
きっと同じように英語や韓国語でも説明されるのでしょう。
予想通り、展望台では多くの言語が飛び交っていました。
もちろん関西弁も…。
「ハングル読めるんだ~!すごいね~!!」と
身近でない人から言われたのが相当嬉しかったらしく、
今まで以上にハングルの学習に力が入っている次男。
ぜひバイリンガル目指してがんばって欲しいと思います。
私も標準語と方言が別の言語であれば
ばっちりバイリンガルなのですが(^-^;)
By‥ 安心 世 ☆
最近、涼しいですね☆
気づけば店頭に、美味しそうな~♪
梨やブドウ・・(^ ^)。
スイカや桃は、ちょっと横の方へ。。
これから、イチジクも季節ですね☆
実家では、
裏庭のちょっとした菜園に、いちじくも植えてあり、
もぎっとして、よく食べたものでした。
やっぱり、とても美味しかったですね。
トウモロコシや、
トマトやナスビも。。
もう~、どんどんなって、
食べるのが忙しいくらい。。(^ ^:)
なんて、幸せなお話ですよね。。
作ってくれた、お父さん・お母さんありがとう!!
私はフルーツの国「岡山」育ちで、
季節になると、
桃やブドウが、家にたーくさんありました。
いつもありました。
だから、
お店で見ても、
「美味しそう~☆ 出てきたねー☆」
で毎年、スルーしてしまいます。
(^ ^:)
今も毎年、
実家からブドウはやって来てまして。。。
ありがたいかぎりでございます。
猛暑の夏を乗り越えて、
しばらく、ふう~・・・。。。
リラックスしたいです。
そよそよ雲を見ながら。。。
虫の音を聞きながら。。。
それと、
忘れちゃいけない、
コーヒーとおやつをお供にですね☆
By‥ 安心 音 ♪
セミのけたたましい鳴き声が響きわたっています。
人間で言えば、10キロメートル先まで届く声で叫んでいるようなもの
なのだそうですから、
その労力たるや大変なものですよね。
頭が下がります。
小2の次男にとって明日から夏休みという日の夕方
娘からメールがきて、「セミの幼虫発見!」とのこと。
これは羽化を観察できれば夏休みの自由研究に!!
と親としては皮算用が…
帰るとまさに「抜け殻が歩いている」状態で、
羽化をするのにふさわしい場所を探っている様子。
散々歩いた後、カーテンの真ん中で落ち着いて止まりました。
こんな家の中で本当に羽化できるのかな!?
と家族の誰もが半信半疑でながめていたのですが、
夜11時を過ぎてからふと見ると、背中が割れて白い体が出てきています。
お、すごい!とすかさずカメラでカシャ!!
だんだん体が出てきてぶらーんとぶら下がり、
今度は体を起こしました。しばらくすると、
くしゃくしゃだった翅が徐々に伸びてきました。
緑と白のきれいな翅です。
これがだんだん色づいてしっかりしてくるんだよね…
と思いつつ、既に12時も回っていたので私はリタイア。
その日休みだった主人と長女が夜中2時くらいまで見届けて
写真に収めてくれました。
最終的にカメラにおさまっているのは
私たちがよく見かける「アブラゼミ」の姿です。
翌朝窓を開けると、セミは元気に飛び立っていきました。
次男は「自由研究セミにしよう!」
と言っていますが、
肝心の本人は羽化の様子を全く見ていないわけで、
さすがにそれは…と思っていました。
でも、なんと再びチャンスが巡ってきました。
近所のお祭りに行こうとして歩いていると、
木の根元近くに「動く抜け殻」を発見したのです!!
早速この前と同じカーテンへ…
しばしお祭りに行って帰ってみると、
既にセミの羽化は始まっており、
先回と同じ工程を経て、
次男が寝る前にしっかりとしたアブラゼミになりました。
もう願ったり叶ったりです。
…と思っているのは親だけで、
当の本人はセミには関心がなくなってしまった様子。
「セミの羽化をまとめて自由研究にしようよ!」
と言っても、うかない返事しか返ってこないのでした。トホホ…
何はともあれ、図鑑でしか見たことがなかったセミの羽化を
二度も見ることができた思い出深い夏休みになりました(^o^)/
By‥ 安心 世 ☆
暑中お見舞い申し上げます。
盛夏!!
成果。聖歌。青果。生花。。
いろんな「せいか」がありますね。
おっ! 製菓、もありました。
私は、頂く方専門ではありますが。
(^ ^:)…
そして「聖火」
2020年の
★東京オリンピック・パラリンピック★~!
あと、5年ですね。
「さあ 未来をつくろう 」
HPにそんなメッセージを発見。。。
素敵な、輝く笑顔(^0^)~♪あふれる
未来がつくれますように。。。
未来は、つくるのですよね。。。
みーんみん!
と只今、猛暑の夏ですが、
世界がやってくる2020年に向けて、
おもてなし日本♪ですから、
・ウェルカムの心をもっていく
・町や家も!きれいに
・外国語の本を開いてみる
・競技に出る!
・選手を応援する!
などなど。。。
みーんなで、つくっていけるといいですね。
ミンミン☆
By‥ 安心 音 ♪
今年はこのまま涼しい夏かなと思いきや、
ここ数日はうだるような暑さの日が続いています。
そうそう、この暑さだったよね…と昨年の夏を思い出しました(>_<)
夏休みまで秒読みになってきました。
今年は暦の関係でどの学校でも終業式が一足早め。
ルンルンの子どもたちとは裏腹に
夜勤の主人はゆっくり休めないと憂鬱そうですが、
高2の長女は部活動漬け、中3の長男は塾漬け、小2の次男は学童漬けで
今年は比較的静かな夏休みになりそうです。
私はと言えば、もちろん基本的には仕事ですが、
週末は長女の大学訪問、長男の高校見学を入れながら
次男を連れて遊びに行く計画を立てております(^-^)
受験生を抱えての夏休みなのでやはりメインは高校見学でしょうか!?
東京には高校がたくさんあるので、
高校探しはなかなかやりがいがあります。
今はインターネットという便利なものがあるので、
通いやすくて良さそうな学校をいろいろ調べては
見学の予定を立てています。
思えば長女が中2の時から高校に足を運び始めましたが、
学校を訪問するのって結構ワクワクします。
学校説明会が本格的に始まるのは秋ですが、
私立高校では早い学校は一学期から始まっています。
先日、今年度初めての学校説明会に行ってきました。
私立高校の学校説明会は完全にお客様扱いで、
飲み物や校名が入ったグッズがもらえたり、
吹奏楽部の歓迎演奏があったりと
至れり尽くせり感があります。
学校によっては、月1程度ある学校説明会に
毎回違うテーマでのプレゼンを準備している場合もあります。
映像やパワーポイントを交えた説明は説得力があり、
説明会に行って本人が「ここには来たくない」
と言った学校はほとんどないくらい、
どこもPRが上手です(笑)。
と言っても、所詮「高校説明会」はセッティングされた場。
やはりその高校の素顔を知るには
文化祭での活動の様子を見たりするのが一番だと思っています。
実際長女の時に文化祭で幻滅して候補から外した高校もあります(--;)
長男の高校選びはまだ始まったばかりですが、
長女の時は女子校に行くことも多かったので、
今まで行った事がないいろんな高校との出会いがありそうです。
本人はいわゆる「チャレンジ校」に意識がいっているので、
それはそれで夢と希望を持ってがんばってもらうことにして、
私は万一に備えて「安全校」の情報集めもしています(^_^;)
By‥ 安心 世 ☆