泳ぎが苦手なので、
練習しなきゃという気持ちでいっぱいの次男。
雨でプールが二回流れたと悔しがっていましたが、
その後今度はカンカン照りの日にあたり、
肩や背中を真っ赤に日焼けして帰ってきました(>_<)
いつ頃から伝統になっているのか
次男が通う小学校では、毎年3、4年生が
シーズンオフのプールをすみかにしていた「ヤゴ」
を救出してトンボに育てる試みをしています。
長女や長男が通った小学校では
プール開き前に保護者の協力も得ながら「プール清掃」があり、
プールにいた虫たちは一掃されてしまっていましたが、
この小学校ではむしろそれを「いのちの学習」として取り上げ、
大切な授業の一環になっています。
ヤゴ救出をする前に、4年生は3年生に
丁寧にヤゴのことを説明してくださるそうです。
公開授業だった「ヤゴ救出作戦」の日は
キャーキャー悲鳴があがりながらも、
みんな楽しそうでした。
希望があれば自宅で育ててもいいとのことでしたが、
今回はパスして学校で一緒に育ててもらうことにしました(^^;)
田舎のように田んぼがたくさんあれば、
トンボも困らないのでしょうが、
都会ではプールというのが最善の場所(?)
だったのかもしれません。
そう思うと「どいたどいた」とばかりに
人間の都合で追い出されてしまうヤゴが
なんだかかわいそうに思えてきます。
数ある小学校の中で、この小学校のプールに住んだヤゴは
まさに命拾いをした幸せなヤゴだなと…
ヤゴは肉食なので飼うとなると餌の問題もあり、
それなりに決意がいるのですが、
来年は最後のチャンス!
意を決して飼ってみようかなと思い始めたところです(^-^)
By‥ 安心 世 ☆
こんにちは☆
まだ梅雨が明けませんが、
今日は清々しいお天気の東京です。
九州では大雨で、
こちらは依然、水不足とのことです。
昨日も「雨」という予報でしたが、
降りませんでしたね。。。
水は、水道から出てくるのではなく、
元は、自然の恵み、天から降ってくるのですよね。
人が工場で作っているのではないという。。
ふと、
考えさせられます。
畑や田んぼが少ない町で、
野菜や食べ物どこにある?
お店!
お魚は?
お店!
自然の中に、作られているということ、
忘れてはいけませんね。
お子様方にも、教えなければ。。。
私の実家から、よく野菜など送られてきます。
裏の畑で取れたものです。
普通に、立派な野菜たちです。
すぐ便利に、ほいほい!と、
完成品がお店にありますから(^ ^;)。
それに慣れてしまって、
わからなくなってることに気づきます。。。
時間をかけて、自然の中で作られてきたこと
そして、人の手が加わって。。。
そんな中に生きているという
有難いことなのですよね。。。。
今回はしみじみと、
心はせるブログになりました。
今年も素敵な「夏?★」になりますように。
By‥ 安心 音 ♪
色とりどりの紫陽花が咲き誇る季節になりました。
我が家の鉢では、昨年の種が落ちていたらしく、
植える手間もなくアサガオが芽を出し、
双葉から本葉へ着々と育ってくれています(^-^)
先日、とあることが原因で「腱鞘炎」になりました。
長女が赤ちゃんの時になって以来、
人生で二度目・・・だと思います。
左手に負荷をかける行為が全くできませんでした。
プラスチックやメラミンの食器は
なんとか持てるのですが、
陶器の皿や茶碗は持とうとすると激痛が走り、持てません。
プラスチックのお皿でさえ、
洗う時には押さえる必要があるので
これがなかなか大変な作業です。
何かをひねったり引っ張ったりするのは、
もう片方で押さえたり同じ力で引っ張ったり
しているからできるんですね。
本当に左手(利き手と反対の手)って
慎ましやかに
いろんなことをしてくれていたんだなと
左手の内助の功ぶり(?)に
甚く感動いたしました・・・
私の中で『腱鞘炎は日にち薬!』という先入観があり、
職場の方に「湿布してみたら?」と言われるまで、
湿布をするという発想が全く湧きませんでした。
湿布を試みたところ症状は劇的に改善!!
この数日は何だったんだろうというくらい
スマホも持てなかった私が、
中華鍋も4リットルの水が入ったボトルも
何の痛みもなく持てるようになるのに
二日とかかりませんでした。
スポーツをしていた若かりし頃、
捻挫をする度に湿布のお世話になっていましたが、
直後から湿布をしていたので、
どれだけ炎症をおさえてくれるものなのか
わかってあげていませんでした。
あの一週間の私を振り返って思うのは、
すぐに湿布をしなかったからこそ、
左手の偉大さと湿布の素晴らしさを
両方実感することができたわけで、
二つのありがとうに出会わせてくれた
とても貴重な体験だったなということです。
文字通り「怪我の功名」というところでしょうか!?
「もう手痛くないんでしょ?」
と皿洗いをしてくれなくなった子どもの姿を見ると、
もう少し痛い振りしてれば良かったかな
なんて思ったりしますが(゜∇^*) ♪
By‥ 安心 世 ☆
6月になりました。
今年の梅雨は、遅いそうですね。
しばらくは青空で、主婦&主夫には、嬉しい日々でございます。
道を歩くと、
あじさいが、『あの~、咲いておりますよ。。(^_^;)』
と、話しかけてきそうです。
そろそろ、しとしと雨が降っても。。。
いいんですけど。。
みたいな。
まだつつじもきれいですが、
あじさいも、
淡~い美しい色で、咲き誇ってますね。
季節はめぐっております。
めぐる。といえば、
私事ではありますが、
人生幾度目かのお引っ越しをしました。
また!
荷造り~荷ほどき、そして部屋のレイアウトを~。。
と思うと、
(´Д`)。。。
でありました。
なん~とか転居して、数日経ちましたが、
まだまだ
段ボールに囲まれた日々で、
(´Д`)~。
梅雨入りして、
湿気で気も重くなる前までに、
なんとかしたいところです。
そんな時には、
お花を飾ってリフレッシュ!!
なんて、
いま、物を増やしてどうする。。。
心の声が響きます。
でも、
お花や緑のある生活空間ができるといいな。。。
ですよね!
さて、
そんな時には、なんのお花を飾っているでしょうか。。
とにかく、
一つ一つ整理を頑張ります!
By‥ 安心 音 ♪
熊本地震で被災された皆様に
心からお見舞い申し上げます。
被災地の学校再開の話に
ホッとする思いです。
この4月から小学三年生になった次男。
主人と相談して、遂に子供用自転車を
買うことにしました。
次男にとっては一年半待たされたというところでしょうか!?
ここまで購入を渋っていたのは、
うちの周りが大通りの抜け道になっていて
狭い割に車の往来が激しいから。
どこかの自転車事故の話を聞くと、
やっぱりもう少し後にと尻込みをして
この日を迎えました。
考えてみれば、子供用の自転車を買うのは
次男にして初めて!!
長女も長男も譲り受けた自転車を
ありがたく使わせていただきました。
長男の自転車がありそうなものですが、
身長と合わなくなってきたと感じていた頃
チェーンが外れたりパンクしたりが続き、
潮時かな!?と廃棄処分しました。
買うからには長く乗って欲しいと
親は自然と車輪が大きめの自転車に目が行きます。
ところがいざまたがってみると
しっくりくるのは18インチ!
20インチ以上は割安商品もあったのですが…
かくして我が家で一番高価な自転車を
買うことになったのでした(^^;)
買った当初は、息子と自転車に乗るたびに
神経をすり減らしていましたが、
最近は危なそうな場所は
何も言わなくても
止まったり減速してくれるようになり、
ようやく恩恵だけを受ける日々になりました。
「お母さん、楽になったでしょ?」
と私を気遣う息子の言葉に
成長を感じる今日この頃です(^-^)
By‥ 安心 世 ☆