クリスマスツリーが似合う時期になりました。
とはいえ、初雪の後はむしろ暖かい今日この頃です。
数日前、次男の言う事を鵜のみにした私が、
間違って長女がやっていたゲームを
アンインストールしてしまいました。
なんと確率3%という滅多に出ないカードを
長女が前日に出したというタイミングの日にです。
次男も私も泣いて謝るしかありませんでした。
しかもそれは期間限定のカードで、
期限までわずか3日しか残っていないとのこと、
もう絶望という文字しかありませんでした。
全ては長女に確認しなかった私の責任ですが、
次男はとても責任を感じて落ち込んでいます。
長女は、テスト前だというのに必死にゲームをしています。
私は自己嫌悪でどうにかなりそうでした。
次男はお姉ちゃんのそのカードを3日以内に出すと固く決意し、
涙目で布団の中で天にお願いしていました。
翌日の早朝、私が起きると長女は徹夜でゲームをしていました
「なんでお母さんたちが寝てるの!」と悔しそうです。
私は「○○(次男)と二人でがんばるから」と言うのがやっとでした。
夕方、学童から帰ってきた次男は
さっそく姉のカードを取り戻すべくゲームを始めました。
テスト期間突入の長女は黙々と勉強をしています。
空気が重苦しく、いたたまれなくなって私は買い物に行きました。
心は沈むばかりでした。
ところが、私が帰ると二人がニコニコしてかけてきました。
長女が一晩中やっても出なかったカードを
次男が二回目にして出したというのです。
気分はまさに地獄から天国!
幼い次男の祈りが天に通じたとしか思えない
師走にして今年一番感動した
忘れられない出来事になりました。
By‥ 安心 世 ☆
【事務局より】
本年も「あんしん便り」をご愛読いただき、ありがとうございました。
12/29~1/3は事務局をお休みさせていただきます。
来年もよろしくお願いいたします。
日本あんしん共済会スタッフ一同
お日様の暖かさが慕わしい~季節になりました。
皆さま、お元気ですか?
年の瀬、12月にもなりました。
(^ ^:)。。。
さて、再会!のお話ですが、
先日テレビを見ていて衝撃~!!
「のっぽさん」ご存じですか?
NHK教育テレビ「できるかな」の。。。
すごい長身で、一言もしゃべらず工作をする。。
子供のころ、好きでずっと見ていました。
1970 ~1990年の放送番組です。
の「のっぽさん」がテレビに出演されていたのです。
あ~( ゜0 ゜:)ー!!
お話もされていて、
初めてお声も聞きました。
お~(*^0^*)-!
何十年ぶりでしょうか。。。。
もう、80歳を超えておられるそうですが、
あの、遠~い思い出。
軽やかにステップしながらの。。
相棒のゴンタ君も、愛らしくて。。。
懐かしく、思い出されます~。
今も、元気におられるのですね。。。
子供は「小さい人」で、
もう、色々わかっている。
親の「背中」だけでなく、「前」も見て、
育っていくから、気を付けて。。
人に優しく。。。
など、
有難いお話がありました。
そういえば、「アドちゃん」!
歌いながら、両手書きで、
可愛らしい絵を書くお姉さん☆
も、今も絵本を出されたりして
いつだったか、テレビでお見掛けしました。
びっくりの感動でありました。。。
自分も、
育ってきたのだな。。
と、再認識したしだいです。
さて、12月ですね☆
がんばりましょうか!
By‥ 安心 音 ♪
朝晩はずいぶん寒くなりましたが、
時折小春日和の日もあり、
いろんなことに挑戦したくなる季節です。
『読書の秋』と言えば、
窓の外で色づいた葉っぱがはらはらと舞う中
優雅に本を読んでいるというイメージですが、
うちの長男の場合はちょっと違います。
読みたいシリーズ本がたくさんあるようで、
自分のカードの最高予約冊数20冊では足りず、
私のカードでも5冊くらい予約しているのですが、
複数のシリーズをシリーズごとに順番予約しているので、
当然それぞれのシリーズで順番が回ってきます。
ところが、本人は毎日のように小テストがあったりして、
思うように読書時間が確保できません。
するとどうなるかと言うと、
あっという間に貸出期間の二週間が過ぎ、
そうこうしているうちに
容赦なく次巻が届いたとメールがくるわけです。
大抵の本は既に次の人が予約待ちで控えているため、
一旦返したら当分借りられません。
準備ができてから一定期間本を借りに行かないと、
予約はキャンセルになりますが、
当然のことながら、
返却期限を過ぎた本を借りたままで
新しく本を借りることはできません。
今借りている本の中で
返却期限を過ぎている本と今日返却期限の本がある場合、
既に返却期限が過ぎている本を返しさえすれば、
今日返却期限の本を返さなくても
『準備完了本』を借りてくることができますが、
逆に返却期限が過ぎている本を今日返せなければ、
明日は新たに返却期限が過ぎた本が発生してしまうので
返却期限が過ぎた全ての本を返さなければ
『準備完了本』は借りてくることができないわけです。
つい先日、まさにその状態の日がありました。
あと少しどうしても読めないと判断した長男は、
まだ読めていないページを
カシャカシャと写真に撮り、
19時48分くらいに本を返しに飛び出して行きました。
図書館の開館時間は20時まで。
結果はどうだったかというと・・・
直前に立ちはだかる信号にひっかかり、
ギリギリアウトだったそうです。
まさに撃沈です(T_T)
その後はといえば・・・
ドツボにはまっております:;(∩´﹏`∩);:
《二兎を追う者は一兎をも得ず》
という言葉がぐるぐるしてしまうのは
私だけでしょうか?
ともかく、長女が長男にプレゼントした
革様のブックカバーと素敵なしおりが
大活躍の秋なのでした(^_^;)
By 安心 世☆
急に寒くなりましたが、
皆さま、お元気でしょうか?
さて。。。
11月になりました。
お日様も、ずいぶん南よりにのぼってますし
風も冷たくなり、
季節は、めぐっておりますね。。。
さてさて、
木々の美しい~紅葉の季節になります。
(*^ ^*)~
癒されます。。。
それは、
神秘…な自然現象…でありまして
ものすごい…仕組みだな。。と思ったりします。
調べてみますと、
落葉樹(桜やイチョウなど)は
冬に葉を落とすために栄養をストップさせて
すると葉緑素(緑色)がこわれて
普段見えない色素(赤や黄色)が見える…という。
ほほ?。。
なぜ、そんな色がある???
私たちに、見せるため?
なぜ、栄養がストップする?
寒くなると、機能しなくなるから??
なぞがなぞを生んで、
ぶくぶく・・・・。
ともかく
「神秘~☆」ですね。。
ちなみに、
葉を一年中落とさないのは
常葉樹といい、マツ・スギなど
それは、紅葉しない…ですね。。
機械仕掛けだったり
化学肥料を振りかけている~
わけでは、ないのですよね。。。
あ~きの夕日に。。照る山もみじ~♪
濃~いもうすい~も。。。
By‥ 安心 音 ♪
『暑さ寒さも彼岸まで』
まさにそのとおりだとこの時期になると感じます。
すっかり秋風の季節になりました。
全国の小学校でそうだと思いますが、
登下校の時間帯に交通面で危ない所に
帽子をかぶり、腕章をした交通指導員の方が
児童の見守りをしてくださっています。
何人かいらっしゃり、場所を交代しながら
立ってくださっているのですが、
一人一人のことをとてもよく見ていてくださっていて
頭が下がります。
週初めの月曜日。
いつものように上履きや体育着など
たくさんの荷物を持って出かけた次男が
息を切らせて帰って来ました。
忘れ物をしたと言います。
手ぶらで帰ってきたので一旦学校に行ったかと思ったら
「持ってもらってる!」とのこと。
かなりぎりぎりの時間だったので自転車に乗せて行くと、
学校近くに立っておられた指導員の方が
ニコニコして「はい!」とランドセルと手提げカバンを
渡してくださいました。
次男はお礼を言って走り始めました。
誰に持ってもらっているかと思えば
指導員の方だったなんて…
困っているのを見て声をかけてくださった様子が
目に浮かぶようです。
「まだ遅刻じゃないから大丈夫だよ!」
と後ろ姿に優しく声をかけてくださる指導員さんに
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
By‥ 安心 世 ☆