雨が続いたことで一気に涼しくなりました。
晴天の日でも夏とは違う空気を感じます。
コンビニでも『秋』を感じるスイーツが並び始めました。
「食欲の秋」に突入でしょうか(^-^;)
パラリンピックも幕を閉じました。
今回本当にメダルラッシュで、
金メダルだけで13個、全部で51個ものメダルを
獲得されたそうです。
本当にすばらしいですね。
軒並み「無観客」になったオリンピックですが、
区の教育委員会の企画で
中2の息子は車いすバスケットボールの観戦に
行かせていただきました。
事前にPCR検査をして陰性を確認し、
何度も体調を確認されながらの参加でした。
コロナ禍なので応援は禁止で
拍手のみとのこと。
静かな体育館の中で
激しい車いすの音が響き渡っていたそうです。
息子が観戦したのは
アメリカとオーストラリアの試合だったそうですが、
後で結果を確認すると
アメリカが金メダルで日本が銀メダル!
つまり、優勝チームのプレーを観戦したことになります。
間違いなく今後語り草になる
史上初めて延期開催されたオリパラに
同参できたことの意味を本人がかみしめるのは
ずっと後かもしれませんが、
国を背負ってプレーしていた選手の姿から
何かしらインパクトを受けたのではないかと思います。
観戦を決行してくださった教育委員会に感謝です(*^o^*)
By‥ 安心 世 ☆
昨夜は涼しくて やっとよく眠れました!
皆さま お元気で快眠されていますか?
よく眠れる〰ということは幸せなことですね
実感しております。。。
ありがたや。。。ですね(^ ^)
今週こちらは 気温が20度前半という
9月ですから 「秋」を迎えていきますね。。
よく寝て よく食べて 運動して
免疫機能を上げて
頑張っていきたいものですね!
さて 「パラリンピック」
連日すごいですね!
その迫力にも胸打たれます。。
そして
やり方を工夫したり サポートしてもらったりして
そうすれば、
障がいがあっても「できる!」
のですよね。。。
同じく
スポーツの素晴らしさを実現している姿に
とてもとても 感動します
しかも 連日のように
日本勢のメダル獲得がされています!
なんと すごいことですね~
引き続き 声援をおくりましょう~❤
By‥ 安心 音 ♪
東京オリンピックが終わりましたね。
過去最多のメダル数だったそうですが、
本当にたくさんのドラマがあり、
選手と一緒に嬉し涙や悔し涙を流した日々でした。
とにかく開催できて良かったですね(^-^)
そんなオリンピックの渦中で
突然肩の痛みに襲われました。
とにかく何をするにも激痛で、
ひたすら左手を頼るしかありませんでした。
以前左手が使えなくなった時も
左手のありがたさを実感したのですが、
今回もせっせと働いてくれる左手に感謝でした。
どうしてもその日は受診できず
翌日整形外科を受診しました。
五十肩に違いないと思っていたのですが、
意外にもドクターからの第一声は
「水分摂ってないだろう?」
でした。
水分補給が不足しているために血液が濃縮し、
肩で石灰化が起こっているとのこと。
言われてみれば、コーヒーは好きで一日何杯か飲むのですが、
水はあまり飲んでないかもしれない
というのが正直な感想でした。
コーヒーは利尿作用があるので水分補給したことにならず、
「一日1.5リットルは『水』を飲むように」
と言われました。
痛み止めと石灰化したものを溶かす薬をいただき、
わずか数日で良くなったのですが、
水分補給の大切さを痛感しました。
1.5リットルと言えば500mlを3本分ですが、
意識して飲まないとなかなかそこまで飲めません。
熱中症対策のためにも、
ぜひ皆様、水分補給を意識してくださいませ!
ここ数日涼しいですが、また暑さが戻る予報です。
暑い夏を元気に乗り切ってまいりましょう(^o^)/
By‥ 安心 世 ☆
すっかりと 真夏ですね
皆さま お元気ですか?
例年なら「夏!」というイベントの日々ですが
続くコロナ禍の只中でございます。。。
でも
さすが「オリンピック」
日々 ものすごい闘いがされていますね
日本選手の皆さんの活躍も素晴らしいです!
やはり この時に向けて
どれほどに鍛錬を重ねてこられたでしょうか。。。
引き続き 声援を送りましょう~
開会式の演出も感動しましたね
まずは最初の
ブルーインパルスの五輪マーク飛行
ここは東京ですので
意識があれば直接見れたはずですが
YouTubeで見ました
これは我ながら残念でした
そして
聖火の点灯式
ピクトグラムやドローンのパフォーマンスなど
素晴らしいアイデアで
魅了されてしまいました
コロナ禍であることを忘れてしまいそうですが
気を引き締めて
何とか無事に大会が進行されて
感動をありがとう~
と拍手を送っていきたいと思います
By‥ 安心 音 ♪
天気が不安定な日が続いています。
晴雨兼用の傘が活躍する季節ですね。
わが家の次男は中学生!
6年間のうちに最低一回は委員か役員を
というプレッシャーがある小学校と違って
中学はやらなくて済む人のほうが多く、
引き受けるのはよっぽど公的なことに意識がある人か
くじで当たった人かお人好しか…(笑)
どのカテゴリーかはご想像にお任せすることにして、
私は長女も長男も中学、高校と委員をしてきました。
今年度は校外委員になりました。
コロナになる前は、行事の度にパトロールをしたりして、
幅広く活動していたようなのですが、
とにかく行事も縮小や中止が続いているので、
昨年度はほとんど活動できなかったようです。
先日、数少ない活動の一環として、
近所にある老人ホームに
花壇の花植えをしに行ってきました。
当初予定していた日が雨で延期になり、
週間天気予報では予備日の天気も怪しかったのですが、
蓋を開けてみれば前日の大雨と打って変わってお天気になり、
暑いくらいの日差しの中で作業をしました。
あるお母さんがテキパキと指導してくださり、
話を聞いてみると大学で園芸を学んだとのこと。
ベゴニアとマリーゴールドの花植えだったのですが、
それぞれの花の特性を話しながら細かく教えていただき、
勉強になりました。
家でもたくさんのお花を育てていらっしゃるそうです。
一時間半ほどの作業でしたが
通るお年寄りが皆さん感謝の言葉をかけてくださり、
初めてお会いしたママ友とおしゃべりしながらの
楽しい時間でした。
今後は水やりや雑草とりに行き、
秋には別の花に植えかえるのだそうです。
何だか校外委員なのか園芸委員なのかわからない感じですが、
これからの活動も楽しんで参加したいと思います。
わが家のアサガオもオリンピックの開会の頃に咲きそうです!
紆余曲折の中のオリンピックですが、
この日のためにがんばってきた選手の皆さんに
たくさんエールを送りたいですね!
By‥ 安心 世 ☆
