朝顔の花を見ると夏になったんだな~と思います。
この前透き通るような水色のとてもきれいなアサガオに見とれて
自転車にひかれそうになりました(笑)。
それはさておき、先日「お母さん、これ面白いから読んでみて!!」
と中ニの娘が『日本人の知らない日本語』という漫画本を持ってきました。
日本語学校の先生と生徒の授業風景を漫画にしたものです。
早速通勤電車の中で読んだのですが、
「電車では読まないほうがいいよ!!」と言っていた娘の忠告を
素直に聞いておけばよかったと心底思いました。
笑いを押し殺すのが大変で…(^_^;)
ただ笑える話として終わるのではなく、
まさに日本語と日本文化再発見の連続で、
笑いの中にも納得させられたり教えられたりが一杯の本でした。
それとなく他の国の習慣にも触れてあったので、
客観的に日本の習慣について考えるいい機会にもなりました。
所々にある「日本語テスト」の問題では解けないものもありましたが…。
言葉のニュアンスの違いを説明する先生の言葉を読みながら、
そういえばそういう風に使い分けてるな~と思うと同時に、
日本語と同じくらいのレベルで他の言語も自由に話せるようになりたいなと
外国語学習に身が入り始めた今日この頃です。
By‥安 心世
最近、よく子供とNHKの「はなかっぱ」を見ています。
「はながっぱ」、とにごりたくなりますが、
「かっぱ」とした方が、可愛いさがありますよね!作者に1票~☆
初めて見たときは、ぎょっ!!
頭に花が咲く‥!? 木もはえる~!?
花が付いているには可愛いですが、
葉やくきもはえたりするので、
前に、きも可愛い~・・で話題になった「せんとくん」を思い出し、
個人的には(- -:)‥‥でしたので、
ほのぼのアニメですが、(- -:)。。。でした。。。
が、
段々慣れてきて、今では、すっかりはまっています~☆
主人公「はなかっぱ」は一人っ子ですが、とても理想的な家庭環境で、
穏やかで仲の良い、父母・祖父母と暮らしています。
驚いたのが、その祖父母で、
何と、お互いを名前で呼んでいるんです!!
「かすみちゃん!」
「はすじろうさん!」
そして、お互いをとても大事にしているのがわかります。
こんな、父母と祖父母の愛に包まれて、
子供は安定して、すくすく~!と育っていくのだな。。
と感じます。
ある時、何か悲しいことがあって、
はなかっぱが、
「おじいちゃーん、おばーちゃん、おとーさん、おかーさん~!!」
と、泣きながら走って帰ってきました。
私は、このシーンがとても印象的で、
ずっと、胸に残っています。
子供にとっても
父母にとっても
祖父母にとっても
一番の家庭の姿なんでしょうね~。。。。
By‥安 心音
アジサイのきれいな季節になりました。アジサイは色も形も様々でいいですよね。
いろんなアジサイを見つけては、思わず微笑んでしまう今日この頃です。
先日、浅草の『花やしき』に行ってきました。
『花やしき』ってご存知ですか?
私も最近まで知らなかったのですが、日本最古と言われている“遊園地”です。
浅草と言えば「雷門」「浅草寺」がまず思い浮かびますが、
その「浅草寺」のすぐ近くにあります。
4歳の息子と一緒なのをいいことに、
「怖そうなアトラクション」や「速い乗り物」には一切近づかず、
楽しいものばかり乗ってきました。
一番高いところで6メートル(!!)の『ちびっこ観覧車』など、
1~2歳でも楽しめるアトラクションがたくさんあり、
童心に帰って過ごしました。
映像でしか見たことがなかった「スカイツリー」が間近にあり、
その美しさにうっとりしたり、
(特製!?)揚げたこ焼きを食べたりして
思い切り楽しんだ頃にポツポツと雨が降り始め、
両側にズラッと並んだお店に興味津々の息子に家路を急がせて帰りました。
敷地のすぐ脇に民家があったりして下町らしい小じんまりとした佇まいで、
なんとも言えない日本的な情緒が漂い、
【~ランド】という名前の遊園地が多い中、
3Dシアターなど最新式のアトラクションがありながらも
ここは【花やしき】というネーミングがぴったりだなと
妙に納得した一日でした。
By‥安 心世
まもなく、かえるの合唱~♪が聞こえてくる季節になりますね!
けろ けろ~♪
け~ろ♪
ちなみに、「けーろ」とは、
岡山弁でいうところの、「帰ろう!」でございます。
(^ ^:)‥私の故郷なものでつい・・m(_ _)m。。
「け~ろうか?。。け~ろうや。。」
今も、若いひとは言うだろうか。。とも思いますが。
「カエル」は、「無事にカエル」など、
縁起も良くて、可愛らしい生きものですよね☆
ケロッピーや、ケロロ軍総、セサミストリートのカーミット
あ~・・ぴょん吉もいました!
愛されるキャラクターです。
実家へ帰ると、
田んぼが住宅になり、山の斜面にも家が建ちましたが、
しかし、この季節になると、忘れずに、
けろ けろ けろ~♪ となくのですよね。。。
まだ、田んぼがありますから。
しかし、
この辺りは、なかなかカエルの声は聞こえません。
毎年、ちょっと寂しい気持ちになります。
子供の頃は毎年、
カエルの合唱を聞いて、
「あー 雨の季節がくるんだな~。。」
と、しみじみしていたので。。。
ところで、「かえるの合唱♪」ですが、
これは、ドイツ民謡なのですね!
てっきり、日本の歌だとばかり思っていました。
あの輪唱が、なんとも美しい~響きで、
単純なメロディーですが、名曲なのでしょうね!!
子供が3人いたら、歌ってもらいたいところですが‥、
あ~!
我が家は、子供と親と3人で歌いましょうかね☆
2年くらい先になりますか。。。(^ ^;)♪
By‥安 心音
新緑の季節になりました。若葉の緑は見ているだけで希望を感じます。
あじさいがもうすぐ私の出番とわくわくしているのも伝わってきます。
そんな平和な光景とは打って変わって
うちが親子ではまってしまったのは『ライアーゲーム』!!
子供達が友達の家でドラマや映画を見てきたのがきっかけで
レンタルショップに通うことになりました。
『ウソつきのゲーム』なんて教育上よくないんじゃない!?
と思ったのですが、これがなかなか感動的なストーリー展開で、
どんな環境の中でも人を信じ、為に生きながら道を切り開いていくヒロイン
を通して皆が変わっていって…。
主人曰く「『ヨブ記』みたいだね。」
見られた方は納得される言葉だと思います。
事前に問い合わせると「貸出中」と言われることも多く、
何軒か電話で問い合わせた末、返却予定日が一番早いお店に
返却予定日当日に返っているのを確認してから借りに行ったことも、
雨が降る中片道30分自転車をこいで返すだけということもありました。
我ながらオオハマリ…。
見た後は必ず「え~ここで終わり~!?」と言いながら借り続けること10数枚!!
そして、ファイナルステージは『ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ』
という映画になっていて、なんとゲーム名は「エデンの園ゲーム」!!
詳細には敢えて触れませんが、感動して胸がいっぱいになりました。
映画だけ見ても違和感はないので、見られていない方は是非どうぞ!!
一見の価値があると思います☆
ちなみに、第二弾の映画『ライアーゲーム-再生-』をやっているようですが…
うちはレンタルになるまで待ちます(*^_^*)
By‥安 心世
